御朱印 3 


2013年11月22日

化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)
京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17



京都市右京区の嵯峨野にある浄土宗の寺。
山号は華西山。化野は東山の鳥辺野(とりべの)
洛北の蓮台野と並ぶ平安時代以来の墓地であり、風葬の地として知られる。
2014年04月26日

平等院(びょうどういん)
京都府宇治市宇治蓮華116



京都府宇治市にある藤原氏ゆかりの寺院。
平安時代後期・11世紀の建築、仏像、絵画、庭園などを今日に伝え
「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。
山号を朝日山と称する。宗派は17世紀以来天台宗と浄土宗を兼ね
現在は特定の宗派に属さない単立の仏教寺院となっている。
本尊は阿弥陀如来、開基は藤原頼通、開山は明尊である。
2014年04月26日

平等院(びょうどういん)
京都府宇治市宇治蓮華116



京都府宇治市にある藤原氏ゆかりの寺院。
平安時代後期・11世紀の建築、仏像、絵画、庭園などを今日に伝え
「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。
山号を朝日山と称する。宗派は17世紀以来天台宗と浄土宗を兼ね
現在は特定の宗派に属さない単立の仏教寺院となっている。
本尊は阿弥陀如来、開基は藤原頼通、開山は明尊である。
2014年10月07日

広隆寺(こうりゅうじ)
京都市右京区太秦蜂岡町32



京都市右京区太秦にある寺。宗派は真言宗系単立。
山号を蜂岡山と称する。蜂岡寺(はちおかでら)
秦公寺(はたのきみでら)[1]、太秦寺などの別称があり
地名を冠して太秦広隆寺とも呼ばれる。帰化人系の
氏族である秦氏の氏寺であり、平安京遷都以前から
存在した、京都最古の寺院である。
国宝の弥勒菩薩半跏像を蔵することで知られ
聖徳太子信仰の寺でもある。
毎年10月12日に行われる牛祭は
京都三大奇祭として知られるが、近年は不定期開催となっている。
2014年11月24日

大覚寺(だいかくじ)
京都市右京区嵯峨大沢町4



京都市右京区嵯峨にある、真言宗大覚寺派大本山の寺院。
山号を嵯峨山と称する。本尊は不動明王を中心とする五大明王
開基は嵯峨天皇である。嵯峨天皇の離宮を寺に改めた
皇室ゆかりの寺院である。
また、後宇多法皇がここで院政を行うなど、日本の政治史に深い
関わりをもつ寺院である。また、嵯峨天皇に始まるという
華道嵯峨御流を今に伝える寺でもある。
時代劇の撮影所が多い太秦の近くということもあり
寺の境内(大沢池や明智門など)は(特に時代劇の)
映画やテレビなどの撮影によく使われている
2014年11月26日

知恩院(ちおんいん)
京都市東山区新橋通大和大路東入三丁目林下町400



京都市東山区にある浄土宗総本山の寺院。
山号は華頂山(かちょうざん)。
詳名は華頂山知恩教院大谷寺(かちょうざん ちおんきょういん おおたにでら)。
本尊は法然上人像(本堂)および阿弥陀如来(阿弥陀堂)、開基(創立者)は法然である。
浄土宗の宗祖・法然が後半生を過ごし、没したゆかりの地に建てられた寺院で
現在のような大規模な伽藍が建立されたのは、江戸時代以降である。
徳川将軍家から庶民まで広く信仰を集め、今も京都の人々からは親しみを込めて
「ちよいんさん」「ちおいんさん」と呼ばれている。
なお他流で門跡に当たる当主住職を、知恩院では浄土門主(もんす)と呼ぶ。
2014年11月26日

知恩院(ちおんいん)
京都市東山区新橋通大和大路東入三丁目林下町400



京都市東山区にある浄土宗総本山の寺院。
山号は華頂山(かちょうざん)。
詳名は華頂山知恩教院大谷寺(かちょうざん ちおんきょういん おおたにでら)。
本尊は法然上人像(本堂)および阿弥陀如来(阿弥陀堂)、開基(創立者)は法然である。
浄土宗の宗祖・法然が後半生を過ごし、没したゆかりの地に建てられた寺院で
現在のような大規模な伽藍が建立されたのは、江戸時代以降である。
徳川将軍家から庶民まで広く信仰を集め、今も京都の人々からは親しみを込めて
「ちよいんさん」「ちおいんさん」と呼ばれている。
なお他流で門跡に当たる当主住職を、知恩院では浄土門主(もんす)と呼ぶ。
2014年11月26日

知恩院(ちおんいん)
京都市東山区新橋通大和大路東入三丁目林下町400



京都市東山区にある浄土宗総本山の寺院。
山号は華頂山(かちょうざん)。
詳名は華頂山知恩教院大谷寺(かちょうざん ちおんきょういん おおたにでら)。
本尊は法然上人像(本堂)および阿弥陀如来(阿弥陀堂)、開基(創立者)は法然である。
浄土宗の宗祖・法然が後半生を過ごし、没したゆかりの地に建てられた寺院で
現在のような大規模な伽藍が建立されたのは、江戸時代以降である。
徳川将軍家から庶民まで広く信仰を集め、今も京都の人々からは親しみを込めて
「ちよいんさん」「ちおいんさん」と呼ばれている。
なお他流で門跡に当たる当主住職を、知恩院では浄土門主(もんす)と呼ぶ。
2014年11月26日

高台寺(こうだいじ)
京都市東山区下河原通八坂鳥居前下る下河原町526



京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。
山号は鷲峰山(じゅぶさん)、寺号は詳しくは高台寿聖禅寺と称する。
豊臣秀吉の正室である北政所(高台院)が秀吉の冥福を祈るため
建立した寺院であり、寺号は北政所の落飾(仏門に入る)後の院号である
高台院にちなむ。釈迦如来を本尊とする禅宗寺院であるとともに
秀吉と北政所を祀る霊廟としての性格をもった寺院である。
霊屋(おたまや)の堂内装飾には桃山様式の蒔絵が用いられ
これを「高台寺蒔絵」と呼ぶ。他に北政所所持と伝えられる
蒔絵調度類を多数蔵することから「蒔絵の寺」の通称がある。
2014年11月26日

常照皇寺(じょうしょうこうじ)
京都市右京区京北井戸町字丸山14-6



京都市右京区京北井戸町にある臨済宗天龍寺派の寺院。
本尊は釈迦如来。
詳名は大雄名山万寿常照皇寺(だいおうめいざん まんじゅじょうしょうこうじ)。
かつては常照寺(じょうしょうじ)と呼ばれていた。
2015年04月22日

大原野神社(おおはらのじんじゃ)
京都市西京区大原野南春日町1152



京都市西京区大原野にある神社。
二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
奈良の春日社(現在の春日大社)から勧請を受けたもので
「京春日(きょうかすが)」の別称がある。
2015年12月07日

志明院(しみょういん)
京都市北区雲ヶ畑



真言宗単立寺院。650年に役の行者が草創、弘法大師が再興。
皇室勅願所。洞窟の湧水に水神を祀り鴨川の用水を祈願した。
司馬遼太郎が好んだ山寺でアニメ「もののけ姫」発案もこの森から。
市天然記念物シャクナゲ林4月下旬開花。京都屈指のパワースポット
2016年06月10日

平安神宮(へいあんじんぐう)
京都市左京区岡崎西天王町97



京都市左京区にある神社である。
旧社格は官幣大社、勅祭社。
現在は神社本庁の別表神社。
2016年11月18日

真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)真如堂(しんにょどう)
京都市左京区浄土寺真如町82



京都市左京区にある天台宗の寺院で通称・真如堂(しんにょどう)と呼ばれる。
山号は鈴聲山(れいしょうざん)。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は戒算である。
2016年02月05日

慈照寺(じしょうじ) 銀閣寺
京都府京都市左京区銀閣寺町2



慈照寺(じしょうじ)は、京都府京都市左京区にある、臨済宗相国寺派の寺院。
相国寺の境外(けいがい)塔頭である。室町時代後期に栄えた
東山文化を代表する建築と庭園を有する。
室町幕府8代将軍足利義政が鹿苑寺の舎利殿(金閣)を模して造営した
楼閣建築である観音殿は銀閣(ぎんかく)、観音殿を含めた寺院全体は
銀閣寺(ぎんかくじ)として知られる。
2017年04月12日

毘沙門堂(びしゃもんどう)
京都府京都市山科区安朱稲荷山町18



毘沙門堂(びしゃもんどう)は、京都市山科区にある天台宗の寺院。
山号は護法山。護法山安国院出雲寺とも称す。
本尊は毘沙門天。
天台宗京都五門跡の一であり、山科毘沙門堂、毘沙門堂門跡とも呼ばれる。
2017年04月19日

雨宝院(うほういん)
〒602-8481 京都市上京区智恵光院通上立売上ル聖天町9-3



ここは神仏融合の名残りが色濃く残っているところで
境内には本堂、不動堂、庚申堂、大師堂、稲荷堂
融通尊堂、観音堂等の堂宇があります。
観音堂には千手観音像が祀られています。
ここは国の重要文化財指定を受けています。
観音堂に入る時だけ有料で500円必要ですが
この木造の千手観音菩薩立像は一見の価値があります。
聖天さんと呼ばれるのは本堂に像頭人身の
歓喜天像が祀られているからです。
観音堂以外は無料と云う京都では良心的な寺院です。
2017年04月19日

雨宝院(うほういん)
〒602-8481 京都市上京区智恵光院通上立売上ル聖天町9-3



ここは神仏融合の名残りが色濃く残っているところで
境内には本堂、不動堂、庚申堂、大師堂、稲荷堂
融通尊堂、観音堂等の堂宇があります。
観音堂には千手観音像が祀られています。
ここは国の重要文化財指定を受けています。
観音堂に入る時だけ有料で500円必要ですが
この木造の千手観音菩薩立像は一見の価値があります。
聖天さんと呼ばれるのは本堂に像頭人身の
歓喜天像が祀られているからです。
観音堂以外は無料と云う京都では良心的な寺院です。
2017年05月04日

長岡天満宮(ながおかてんまんぐう)
京都府長岡京市天神2-15-13



京都府長岡京市に鎮座する神社(天満宮)。
旧社格は府社。市民からは「天神さん」と呼ばれ親しまれている。
長岡京市はかつて山城国乙訓郡長岡と呼ばれ
延暦3年(784年)桓武天皇が平城京から都を移し
長岡京を造営した所
長岡天満宮は、都の西南の外れに位置する
2017年06月20日

谷性寺(こくしょうじ)
亀岡市宮前町猪倉土山39



明智光秀ゆかりの寺。
境内には光秀の首を葬ったといわれる塚がある。
6月~8月に明智の家紋であるキキョウが咲き乱れることから、
別名桔梗寺とも呼ばれている。
毎年夏、門前ではキキョウ園が開園する。
2017年06月26日

矢田寺(やたでら)
奈良県大和郡山市矢田町3506



矢田寺(やたでら)は、奈良県大和郡山市にある高野山真言宗の寺院。
山号は矢田山。正式の寺号を金剛山寺(こんごうせんじ)という。
別名「あじさい寺」とも呼ばれ、境内には約10,000株、
約60種のアジサイが植えられている。
さらに矢田寺大門坊では、古くより容眞御流(ようしんごりゅう)
華道の家元として、華道研究も盛んに行われている。
2017年06月26日

矢田寺(やたでら)
奈良県大和郡山市矢田町3506



矢田寺(やたでら)は、奈良県大和郡山市にある高野山真言宗の寺院。
山号は矢田山。正式の寺号を金剛山寺(こんごうせんじ)という。
別名「あじさい寺」とも呼ばれ、境内には約10,000株、
約60種のアジサイが植えられている。
さらに矢田寺大門坊では、古くより容眞御流(ようしんごりゅう)
華道の家元として、華道研究も盛んに行われている。
2017年06月29日

廬山寺(ろざんじ)
京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町397



廬山寺(ろざんじ)は京都市上京区にある天台系の単立仏教寺院。
圓浄宗の本山。本尊は阿弥陀如来。
寺号は詳しくは廬山天台講寺(ろざんてんだいこうじ)と称する。
紫式部の邸宅跡として知られる。
2017年06月29日

廬山寺(ろざんじ)
京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町397



廬山寺(ろざんじ)は京都市上京区にある天台系の単立仏教寺院。
圓浄宗の本山。本尊は阿弥陀如来。
寺号は詳しくは廬山天台講寺(ろざんてんだいこうじ)と称する。
紫式部の邸宅跡として知られる。
2017年06月29日

廬山寺(ろざんじ)
京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町397



廬山寺(ろざんじ)は京都市上京区にある天台系の単立仏教寺院。
圓浄宗の本山。本尊は阿弥陀如来。
寺号は詳しくは廬山天台講寺(ろざんてんだいこうじ)と称する。
紫式部の邸宅跡として知られる。
2017年06月29日

廬山寺(ろざんじ)
京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町397



廬山寺(ろざんじ)は京都市上京区にある天台系の単立仏教寺院。
圓浄宗の本山。本尊は阿弥陀如来。
寺号は詳しくは廬山天台講寺(ろざんてんだいこうじ)と称する。
紫式部の邸宅跡として知られる。
2017年06月29日

廬山寺(ろざんじ)
京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町397



廬山寺(ろざんじ)は京都市上京区にある天台系の単立仏教寺院。
圓浄宗の本山。本尊は阿弥陀如来。
寺号は詳しくは廬山天台講寺(ろざんてんだいこうじ)と称する。
紫式部の邸宅跡として知られる。
2017年06月29日

梨木神社(なしのきじんじゃ)
京都市上京区寺町通広小路上ル染殿町680番地



梨木神社(なしのきじんじゃ)は、京都府京都市上京区にある神社である。
旧社格は別格官幣社。
明治維新に大きく貢献した三條實萬・三條實美父子を祭神とする。
境内の井戸の水は「染井の水」と呼ばれ、京都三名水の一つとされる。
京都三名水(醒ヶ井・県井・染井)のうち、現存するのはここだけである。
また境内には約500株の萩が植えられており、別名萩の宮とも呼ばれており、
9月中旬~下旬には萩祭りがおこなわれる