画像通信/文字通信 各ソフトの諸元



 「総務省 アマチュア無線局の電波の型式について  3、一括記載コードの導入」を参照
  http://www.soumu.go.jp/soutsu/hokuriku/denpa/amakatasiki.html

 ○ G1E型式は、24MHz以下の一括記載コード(1HA4HA)には含まれていませんので、変更届を提出の際に、

   無線局免許状へ 24MHz以下 10MHzを除く(1HA4HA)の横に G1E型式の追加記載を依頼する事が必要です。

   ( 地方総合通信局によっては「諸元」と「発射可能な電波の形式及び周波数の範囲」にG1E型式を記載しても

   一括記載コードの横にG1E型式の追加記載が無いまま、「変更による無線局免許状の発行は有りません」と処理

されてしまう場合が多々有ります。)

   F1E型式については、(14VA, 14SA)一括記載コードに含まれています


                                                                      Tnx JH6NXX 局



 ① KG-STV の諸元は ・・・ ここから見てください
 ② 工事設計書 の参考例は ・・・ ここから見てください
 ③ 発射可能な電波型式 の参考例は ・・・ ここから見てください
 ④ 付加装置をパーソナルコンピュータの参考例は ・・・ ここから見てください
 ⑤ 1200MHZ以上の動画(ATV)は ・・・ ここから見てください


 FreeDV 情報

注意!・・・FreeDV の諸元が大きく変わっているようです。

JH0PCF 神田さんから FreeDV Ver1.4以降の諸元のアドバイスをいただきました。
サブモードにG7Wの電波型式の記載が必要。。。との事です。
音声とともにテキストメッセージも一緒に送っているので、必要です。
サブモードで2020は G7Wに占有帯域幅指定 1K60を付けることで 3.5MHzから 50MHzまで既に免許されている局が出ています。
他のサブモードについても、それぞれG7Wに占有帯域幅指定を付けて免許を受けています。
・・・との事です。
詳細は JH0PCF 神田さんのホームページに詳しく記載されていますので、これからFreeDV をやってみようと思われてる局は参照して下さい。

FreeDV運用ガイド・・・  https://freedv.info

   

 

QRA64 諸元
 =====================================================

 QRA64(QRA64A/QRA64B/QRA64C/QRA64D/QRA64E)

 電波方式 F1D
 方式 64FSK
 通信速度 1.736 Baud
 副搬送波周波数:SCF=1,500Hz(200Hz~2,500Hz可変)
 信号周波数=(SCF+1.736×m×n)Hz
 ・m=1,2,4,8,16(其々サブモードA,B,C,D,E順)
 ・信号番号n=0~63
 ・同期信号周波数:7×7コスタス配列(n:20,50,60,0,40,10,30)3回繰返し
 ・データ信号周波数:n:0~63
 符号構成 WSJT QRA64
 周波数偏移幅 +109.375/+218.75/+437.5/+875/+1750Hz(サブモードA,B,C,D,E順)

 ※副搬送波周波数は各サブモードにて音声帯域3KHz以下に収まる範囲で可変する
 *1.9MHz帯運用時は占有周波数幅200Hz以下で送信
 ====================================================

 ■ この情報は JR3REX 坪井さんから提供いただきました。ありがとうございます。


MSK144 諸元

 
 JA7KPI 局のホームページで MSK144 / JTMS モードの諸元の案内を発見しました。

       

       






KG-STV の免許申請の参考資料

 ○ KG-STVの伝送規格

  変調形式    :MSK又はMSKと4値FSKの複合変調
  変調速度    :1200baud
  変調周波数  :MSK……スペース周波数1200Hz マーク周波数1800Hz
            4L-FSK…'00' 1200Hz '01' 1400Hz '10' 1600Hz '11' 1800Hz               
  帯域幅     :500~2500Hz
  エラー訂正  :無し又はビタビ符号(NASA標準K=7符号)
  白色化     :有り(周期127ビットのM系列符号を各ビットに加算)
  インターリーバ:無し
  ヘッダ     :01の繰り返し信号を256ビット
  基本符号構成 :同期符号+54ビット長情報チャンク+任意長データチャンク
  誤り検出     :有り(CRC 16 CCITT)
  同期ビット    :63ビットのM系列符号
  画像圧縮    :JPEG互換(16x16ピクセル、間引き4:1:1)
  文字符号    :シフトJIS互換
  電波形式    :F1D(SSBモードでの運用)
            :F2D(FMモードでの運用)


工事設計の参考情報


発射可能な電波形式


コンピューターを使った送信系統図
送信機 系統図の参考例
画像関係の付加装置の 参考例
文字通信関係の緒元 参考例


1200MHz以上の動画(ATVアナログ)の参考諸元