![]()  | 
      
|  ● 2020年11月25日(水)  モールス信号(エレキー)練習用 ・・・  | 
    
|  ● 2020年06月15日(月)  デジタル時計キットの制作 A ・・・  | 
    
|  ● 2020年02月26日(水)  デジタル時計キットの制作 ・・・  | 
    
Peanut の画像通信は今までは画像通信のみでしたが、、、 画像通信と音声会話が出来るように、スイッチボックスを作ってみました。 先ほどJL1FQZ 中島さんと音声会話のテストをお願いしましたら、、 それなりに使えていました。 ただしこのスイッチボックスは1個のサウンドカードでPeanutを運用されてる必要があります。 2個のサウンドカードを使ってPeanut を運用されてる局には使えませんのでお願いします。 ![]() 1号機       ![]() 2号機 2個作ると結構なれてきてそれなりに満足な出来栄え!!       ![]()  | 
    
![]()  | 
    
| CWとDataの切り替えSW モニターVR | マイクコネクタ−とパソコン接続用コネクター | 全体の様子(リレーとトランス) | セットの様子 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| □ 回路図など詳細は ・・・ ここから見てください。 | 
| ・ | 
![]()  | 
    
| 内部の様子です。 | 電源供給部分です。 | JA5PJ 大澤さんに譲っていあただいた GaAaFET(中央のAマーク)です。  | 
      BNC仕様です。 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 調整棒部分です。 | 完成状態です。 | 上部、電源供給部分です。 | GaAs-FETの部分です。 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| ・ | 
| JA3DEW 清水さんから有料配布された 基板にパーツを取り付けました。  | 
       全体の様子です。 上の基板が「周波数校正信号発生器」 下が「周波数カウンター」の基板 右の基板はラインフィルター付き電源です。  | 
      後ろからの様子 | ケースに全体の様子 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| □ ここの写真は1部です。他の製作途中の写真は ・・・ ここから見てください。 | 
| ・ | 
![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| ・ | 
![]()  | 
    
| Ku-Band LNB の外観です。( RF・・・10.7GHZ〜11.8GHZ IF・・・950MHZ〜2150MHZ Lo・・・9.75GHZ ) | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 調整ネジそのままで測定 → | 約 900MHZ付近に信号確認 ↓ | 調整ネジ外して測定 → | 約 1100MHZ付近までアップしました。↓ | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| ふたを開けた状態です。 | 真ん中の白い○の部分で調整します。 | 少し削ってみましたら失敗でした。 | 周辺の様子です。 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 削らずに何か足したほうがいいようです。 | いろいろ足してみましたが・・・ | この「ゴム?」がいいようです?? | 1280MHZ付近までもってこれました。 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| ・ | 
![]()  | 
    
| 垂直形のテスト(未完成時) | 垂直形のテスト(未完成時) | マッチング部のバリコンの様子です。 | GegaSt のスペアナの図です。 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| ギアモーターで直接回していましたが・・ ギア比が悪くうまくチューニングできず 部品を外してさらにギアを入れました。  | 
      バリコンとモーターの全体の様子です。 | ギア部のアップです。 | ギアモーター部です。 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 水平形のテスト(未完成) | 水平形のテスト(未完成) | 現在のテストの様子 | 現在のテストの様子 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| ・ | 
| パソコンのLANケーブルを使いました。 | LANコネクターを2個使っています。 | LEDは送信時に点灯します。 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 電源コネクターとRS−232C用コネクター LANコネクターはマイク用です。  | 
      オーデイオ入出力とLANコネクター | ボリューム4個でレベル調整しています。 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| ○ ICOM IC−706MKU専用のインターフェースの回路図は・・・ここから見てください。 | 
![]()  | 
    
| 15mm角のアルミパイプで製作しました。 33エレタイプです。  | 
      自作とは思えないほどの出来栄えですね。 後はどこまで飛んでくれるか・・ですね。  | 
      横のラインです。 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
    
| 50MHZ QRPp SSB/CW トランシンシーバーの全体の様子です。 右奥が送信部、右下が受信部です。  | 
      大きさをみていただくために 手の平に乗せいてみました。  | 
      送信部(右下)と受信部(左下)側からの 写してみました。  | 
      VXO部(左下)と送信部(上)です。 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| VXO回路です。FCZのVX2の横に 18MHZの水晶が見えます。 2逓倍して36MHZを作ります。(下の画像)  | 
      14.318MHZのVXO部分です。 キャリアポイントの調整用の トリマコンデンサーが見えます。  | 
      ファイナル部分です。 2SC2053で約50mW出力です。 CW信号をスペアナで測定しました。  | 
      スペアナで測定している所です。 このスペアナの詳細は・・・ここから 自作ダミー&パワー測定器で測定しました。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
    
| 144MHZ QRPp DSBトランシーバーの 全体の様子です。一番左はマイクです。 左から送信部・受信部・VXO部です。  | 
      大きさを見たいただくために 手の平に乗せてみました。  | 
      VXO回路側から見ています。 左にバリコン・VXO用コイルと その横に水晶が見えます。  | 
      送信回路側から見ています。 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 18.1MHZの水晶で4逓倍して 72MHZ帯の信号を作ります。 下のグラフはスペアナの波形です。 72MHZ付近に信号が見えます。 スペアナの製作関係の紹介は・・ここから  | 
      VXO回路の全体です。 下の波形は18.1MHZの水晶を 4逓倍×2逓倍して144MHZを作ります。 スペアナの波形が144付近に出ています。  | 
      送信部です。ファイナルは2SK241です。 中央の基板はコンデンサーマイク用 回路です。リレーは無くスナップSWで 送・受信を切り替えます。 下はファイナル部分です。  | 
      自作のQRPパワーメーター(下の写真) を作り測定してみました。 DSBですので変調をかけると数値が 変化します。とりあえず??Wは出ています。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
|  JE3HHT 森omのホームページを拝見してましたら「ノイズ・ブリッジの製作」の記事を発見しました。 さっそくチャレンジしてみました。(部品すべて京都の寺町の「マルツパーツ館」で入手できました。 まずは簡単な方からと図13の50Ω専用ブリッジから製作してみました。 森omの「ノイズ・ブリッジの製作」の記事は・・・ここから見れます。 現在図2の回路の方も製作中です。(2台・・・ローバンド用とハイバンド用です。)  | 
    
![]()  | 
    
| 広帯域のノイズ発生部分です。 穴空き基板で組んでみました。  | 
      3dBのATTとソータバラン部分です。 後にレベル調整用のVRに基板を 裏下してとりつけました。  | 
      ノイズ発生基板をケースに組み込みました。 左の丸いものはインピーダンス用の500Ωの ボリュームです。(Aカーブ無くBカーブ使用)  | 
      ケース全体の様子です。 右上にATT基板(バリコンの後ろ)が見えます。 出力調整用にVRに直接取り付けました。  | 
      全部で3台作りました。 右から「ローバンド用」「ハイバンド用」「50Ω専用」 左上のコイルは校正用のL・R・Cです。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 50Ω専用ブリッジの回路図です。 | プラスチックケースに組む込みます。 左のSWは電源SWです。  | 
      一部手持ちの部品を使っていますので 森さんの指定された部品と違うものも あると思います。  | 
      右のコネクターに受信機・左のコネクターに アンテナをつなぎます。これは50MHZの 自作磁気ループアンテナのチューニングに ・・と思い作ってみました。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 2004年8月号のCQ誌のP64の 「AFハイカット・フィルターの製作」の記事を見て 大変興味を持ちまして・・製作してみました。  | 
      このフィルターは JA3DEW 清水omの記事です。 詳しいことはCQ誌を読んでもらえます?  | 
      使用感は大変すばらしい!と思います。 DSPフィルターも使った事ありますが すごくシャープな切れ味がいいですね〜  | 
      あ!まだ未完成でして・・・ パネル文字がセロテープで張ってるだけです 後でテプラーで張る予定をしています。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| AFハイカットフィルターのカット周波数を DigTRXでテストしてみました。 この画像はフィルターOFFの状態です。 2300HZ付近にキャリアがみえます。  | 
      フィルターをONにして2300HZまで カットしてみました。2300HZ付近のキャリアが 消えています。  | 
      カット周波数を1500HZにしてみました。 大変きれいにカットされています。  | 
      カット周波数は500HZ付近です。 CWのQSOの時はいいと思います。 なおこの製作にあたっては JA3DEW清水omには大変お世話に なりました。ありがとうございます。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
|  2桁周波数カウンターの回路図です。 JA3DEW清水omのAFハイカットフィルターに興味をお持ちので 2桁周波数カンター表示を考えられてる局長様是非チャレンジしてみては・・ JA1HWO 菊池omのHPの2桁周波数カウンターは・・・ここから  | 
    
![]()  | 
    
|  上記のAFハイカットフィルターに JA1HWO(菊池om)の 2桁周波数カンターを 組み込んでみました。 http://www.page.sannet.ne.jp/ja1hwo/ を参照してください。  | 
       LED表示部です。初めてLEDを 使ったので向きがわからず大変 苦労しました。 このICはプログラムの書き込みが 必要ですので製作を考えられてる 方は菊池omに相談されてください。 (実費で書き込み済みのICと セラロックを提供していただけます。)  | 
       上記のAFハイカットフィルターの 基板(LMC555の3番ピン)から 2桁周波数カンターの信号をもらう 為の分圧抵抗です。(水色○) リード線の長いのはまだカット していないためです。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
|   完成したところです。 2桁表示の「2.6」の数字が 確認できます。 2600HZまでカットしている 事になります。  | 
        表示のアップ画像です。 フラッシュをたいてしまい・・表示が みえません・・・すみません。 左下の赤いボタンは 3桁表示切替スイッチです。 通常は「2.6」と表示していますが ・・ボタンを押すと[68」と表示します。 結果「2.68KHZ」までカット しています。  | 
      |
![]()  | 
      ![]()  | 
      
![]()  | 
      
| 組み立て前です。 チップ部品が多いので10Wクラスのはんだこて それに虫眼鏡が必要ですよ!  | 
      左が「スペアナユニット1」で 真ん中が「スペアナユニット2」 右のユニットが「トラキングジェネレーター」です。  | 
      裏の様子です。 映ってませんがチップ部品がギッシリ・・・ 赤いシールのコネクターは10dbの アッテネーターです。  | 
      正面からみました。 もし関心・興味のある方は GigaStのホームページ をみてみてください。・・・ここからどうぞ  | 
      完成です。 京都のニノミヤにぴったりサイズの ケースが販売さていました。 電源スイッチとPLも付けました。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 上記のスペアナで自作の144MHZの ノッチフィルターを測定してみました。  | 
      自作の方向性結合器で50MHZの磁気ループ アンテナを測定してみました。  | 
      |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      
![]()  | 
      
| EHアンテナのテスト版 | 
| 2004年5月号のCQ誌の記事をみて 「EHアンテナ」を作ってみました。 3.5MHZのつもりなんですが・・うまく マッチングしてくれません? フェージング・コイルがあるとどうもうまく いかないのではずしてみましたが・・ やっぱりだめでした。 今は次のEHを作って調整中です。  | 
      一番最初にテスト的に挑戦した 50MHZのEHアンテナです。 現在屋根の片隅に上げて実際に交信 しています。左の下に見える「ひげ?」は どうしてもうまくマッチングしなかったので 2mmの銅線をよじって「TC」の変わりに してみました。  | 
      別の角度から写してみました。 手前に伸びてる線は同軸です。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 50MHZ用自磁気ループアンテナ | 
| 50MHZの磁気ループアンテナのテスト品です。 ホームセンターでアルミの板とパイプを購入して作りました。 まだテスト中ですが・・ほぼ完成!?です。 あと後ろに見えるバリコンを回すモーターを取り付けるだけ なんですが・・・あとバリコンの容量にも不安がありまして・・  | 
      給電部ですが・・・これでいいかどうかもよくわかりません? SWRを測定してみましたら・・1.3まで落ちました。  | 
      50MHZの磁気ループアンテナ完成です。 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| バリコンの容量と耐圧が合いませんで・・ バリコンの板を抜いて容量と耐圧をあわせました。  | 
      ギヤはタミヤのギヤを使いました。1分間に2回転します。 もっと減速比の高いギヤがほしい所です。  | 
      屋根に上げてみました。左が衛星通信用のデッシュです。 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 2400MHZ用自作パッチアンテナ | 
| 衛星通信用にパッチアンテナです。 JA3CSS 奈良の吉田omにいろいろ 教えてもらいながら作ってみました。  | 
      給電部のアップです。 ここの隙間が肝心??のようです。 オスカーが今止まっていますがうまく 受信できていました。  | 
      こちらの角度からの方がいい? | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 後ろの青いBOXが2400MHZを144MHZに 変換するコンバーターです。このコンバーターの 改造についてはJA5DUR/3 小池omに 部品すべて無料でいただきました。 ありがとうございます。  | 
      マスプロのCS用のデッシュに取り付けました。 マスプロのCSアンテナは 「YaHooメセッジャー」で手に入れました。 室内でテストしています。  | 
      屋根に上がった所です。 今まで使っていたヘリカルアンテナよりノイズが少なく 大変期待していましたが・・残念です。 オスカーさん復活してください!!お願いします。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 2400MHZ用自作ヘリカルアンテナ | 
| 2400MHZのヘリカルアンテナです。 | アルミの板にアクリル板を加工して 取り付けます。  | 
      完成です。 上のデッシュアンテナが出きるまで 衛星通信で活躍しました。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| T2FDアンテナ | 
|  1.8MHZから28MHZまで現在使用中の T2FDアンテナです。 1.8MHZと1.9MHZも電波だしてみましたが やはり100Wでは・・?? パワーより腕の問題かも・・??  | 
       給電部です。 3.5MHZではCWで何度も参加しました 成績はいまいちですが・・満足しています。 ただ3.5MHZのSSTV・デジタル画像は 交信出来ませんでした。  | 
       末端抵抗の部分です。 滑車で引き上げています。 このアンテナのおかげでハムライフの 幅が広がりました。 今度は磁気ループとEHアンテナで テストする予定です。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 144MHZ用プリアンプ | 
|  144MHZのプリアンプです。 衛星通信の2400MHZ〜144MHZに変換の コンバーター用に作りました。 キットですので簡単便利です。  | 
       完成です。 基板が斜めについているのはアルミのBOXが 既製のTV用の分配器を使いましたので・・ F型コネクターの位置で仕方なく・・・ 上に1つ下に2つFコネクターが見えます。  | 
    
| 2400MHZ(144MHZにダウン)コンバーター | 
| 2400MHZ〜144MHZに変換の コンバーター(ドレーク)の改造です。 真ん中部分にプリント配線を切断して CMOSの石を追加します。  | 
      左の白い石がアンプです。 チップ部品の取り付けもあります。 もちろん虫眼鏡は絶対必要です。(私は・・hi)  | 
      完成です。 衛星通信 AO−40では大活躍でした。 こんなにうまく改造できるとは 思いませんでして・ JA5DUR・JA3CSS局ありがとうございました  | 
    
| テストオシレーター | 
| マイクロ波ジェネレーターで3GHZくらいまで 発信するようです。 マキ電気から購入しました。  | 
      本来12MHZの水晶を取り付けるようですが・・ 京都のショップには6MHZしかなく 6MHZの水晶を取り付けました。  | 
      完成です。 上の銅線は2400MHZのアンテナの つもりです。  | 
    
| 1200MHZパワーアンプ&プリアンプ | 
| 1200MHZのパワーアンプです。 三菱のM57762で作りました。  | 
      下の基板は「キャリコン」です 右の基板は1200MHZのプリアンプです。 このプリアンプの初段の石は2度壊しました。  | 
      ケースに収めたところです。 | キャリコンとプリアンプは 銅板でシールドしました。 1.5W入力で10W出力でFMで出ています。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      
| RFコモンモードフィルター フェライトコアに1・5C(75Ω)のコードをまきます。  | 
      同軸1・5C2Vをコアに9回ずつ巻きます。 | 適当なBOXにFコネクターを付けて 組み込みました。  | 
    
| 2003年8月号のCQ誌の記事「デジタルRF電流計の製作」 の記事を見て早速製作してみました。 部品の(有)大進無線からキットで販売されてます。  | 
      クランプコアに線材を巻いて洗濯ばさみに セットします。  | 
      検波・平滑部です。ダイオード4つに抵抗が6つ それにコンデンサーが2つと間単に作れます。  | 
      デジタルマルチメーターにデジタルRF電流計を 接続してみました。 (メーターのレンジがACになってますが DCVレンジが正解です。)  | 
    
| こちらはACラインのコモンモードフィルターです。 以前に作った物です。 現在使用中です。  | 
    
![]()  | 
      
|  SSTV・PSK・RTTY・MMVARIなど パソコンのサウンドカードを使う通信用の インターフェースです。 以前はVOX(音で)スタンバイしてましたが 現在はRS-232でスタンバイしています。 無線機3台(4台まで可)をロータリーSWで 切り替えて使っています。  | 
       RS-232Cのコネクターの中にインターフェースを組み込んで みました。ダイオード2本と抵抗1本とトランジスター1個の シンプルな回路です。 MMSSTV・MMVARI・DigTRX・SstvPALなどの ソフトに最適ですよ・・  | 
    
| ○ SSTVのインターフェースの製作・回路図は・・・ここから見てください。 |